【共催】AIGパートナーズ株式会社・AIG損害保険株式会社
オンラインセミナー
業務でPCを使うすべての経営者に聞いて欲しい!
本当に怖い!サイバーリスク
2023年7月21日(金)14:00~15:30
近年、顕著に増加傾向にある「サイバーリスク」、と一口に言ってもそのリスクは従業員の単純なミスによる個人情報・機密の漏洩やサイバー攻撃による機密漏洩、身代金要求等多岐に渡ります。サイバー被害に遭われた企業の多くは、それまで、このリスクをどこか他人事と捉え、対応が後手に回り被害が拡大する傾向にあります。
経済産業省の「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」には「事業の基盤として用いるシステムや営業秘密等の重要な情報に対する企業戦略上の価値・役割を認識し、サイバー攻撃によるリスク対処に係る方針を明確にすることがあげられる。」と記載されています。何が課題なのか、どのように被害が拡大するのか、をご認識いただき、対策を考えていただく機会になればと願っております。是非ご参加ください。
セミナー参加希望の方は
下記フォームにてお申込ださい。
7月19日(水)まで
(定員になり次第となります)
藤原 弘二 氏
P.C.F. FRONTEO株式会社
1996 年に大学卒業後、営業職から社内システム管理者、サーバーエンジニアとしてハードニング(要塞化)など担当し、大手通信キャリアではコア・ネットワーク網でのトラフィックエンジニアリングを担当する。大手 BPO 企業での基盤系エンジニアチームの生産マネージャーを経て、2008 年から 2018 年末まで経営的立場と並行して PCI DSS v2.0 ~v3.2.1 の設計・実装・運営にセキュリティマネージャーとして従事する。2019 年から P.C.F. FRONTEO(株)へ参画し、インシデント調査手法の企画やプロジェクトマネージャーとして多数の有事ハンドリング実績を経て現在に至る。
QSA(Qualified Security Assessors)
CISSP(Certified Information Systems Security Professional)
CISM(Certified Information Security Manager
CISA(Certified Information Systems Auditor
<第一部>
サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer 3.0 の改訂
昨今、サイバー攻撃は多様化・巧妙化しており、サイバーセキュリティ関連被害が拡大しています。そのため、各企業において、更なる対策の強化や適切に対応することなどが求められており、その時代の変遷と共にサプライチェーン対策推進の重要性をご紹介します。
<第二部>
インシデント被害の実態と調査事例
昨今、サイバー攻撃は多様化・巧妙化しており、サイバーセキュリティ関連被害が拡大しています。そのため、各企業において、更なる対策の強化や適切に対応することなどが求められており、その時代の変遷と共にサプライチェーン対策推進の重要性をご紹介します。
無料
1,000名
AIGパートナーズ株式会社・AIG損害保険株式会社
オンラインセミナー事務局宛
本セミナーは「Zoom」を使用します。
※初めて「Zoom」を使用する場合、
インストールを行うこととなりますので
画面の指示に従ってインストールを行ってください。
※詳しくはオンラインセミナー参加マニュアルをご覧ください。
【共催】AIGパートナーズ株式会社・AIG損害保険株式会社